1月17日(金)野菜サラダ 給食委員会の発表

今日の給食は

ソフトフランスパン、牛乳、チキンクリームシチュー、野菜サラダでした。

IMG_0898

野菜が高騰している中、キャベツやブロッコリーをたっぷり使ったサラダ!

子供たちもモリモリ食べてくれました♪

IMG_0895

今日の児童集会は「給食委員会」

1・2年生が調理員さんへ感謝の手紙を渡しました。

IMG_0889

IMG_0891

IMG_0888

委員会児童が作った食事のマナーや片づけ方の動画を

クラスで視聴しました!

IMG_0892

2025年1月17日 | カテゴリー : 食育 | 投稿者 : iidukasyouadmin

1月16日(木) プログラミング教室

本日、理科「電気と私たちのくらし」の学習で、

プログラミング学習を行いました。

川口市立科学館から講師をお招きし、実施しました。

初めての操作に困惑しながらも、話をよく聞いて

協力しながら取り組む姿が素晴らしかったです。

一組の様子

IMG_0177 IMG_0181 IMG_0182

子どもたちは、

初めは「難しそう」と言っていましたが、

やっていくうちに夢中になって

取り組んでいました。終わった後には

「楽しかった」「思っているよりできたから嬉しかった」

と満足した様子が見られました。

2組の様子

IMG_1558 IMG_1557 IMG_1547

タブレットから指示を出し、

車を操作する3つのミッションにチャレンジしました。

「なんでだろう」「ここを変えてみよう」と話し合い、

何度もチャレンジしていました。

3組の様子

IMG_0170  IMG_0176IMG_0175

プログラミングは当たり前のように

日常生活の様々な場面で使われています。

今回の授業をきっかけに、少しでも

プログラミングに興味をもってくれたら

嬉しいです。

 

1月15日(水)3年 ベーゴマ教室

本日、郷土資料館から井出先生と中島先生にご来校いただき、ベーゴマ教室を行いました。

ベーゴマを回すコツは、力をいれないことだそうです。

ベーゴマで遊んだことがない子どもたちがほとんどの中、コツをつかむと、スイスイと回せるようになり、驚きました。

なんと、全員べーゴマを回すことに成功!

ベーゴマのひもを巻きつけるのに、苦戦している様子でしたが、さらに練習を重ねてレベルアップしてほしいと思います。 DSCF0389  DSCF0391 DSCF0392   DSCF0395   DSCF0401  DSCF0403 DSCF0404IMG_0868 IMG_0869 IMG_0870 IMG_0871 IMG_0872  IMG_0877 IMG_0878 IMG_0879  IMG_0881  IMG_0883 IMG_0884 IMG_0885 IMG_0886

1月15日(水)せんべい汁

今日の給食は

ごはん、牛乳、たらのごまみそあえ、せんべい汁でした。

IMG_0883

せんべい汁は、青森県の郷土料理です。

青森県や岩手県で作られている、かための「南部せんべい」が入った汁ものです。

寒い冬にぴったりの料理です!

IMG_0881

IMG_0882

2025年1月15日 | カテゴリー : 食育 | 投稿者 : iidukasyouadmin

1月10日(金)4年生 競書会

1月10日(金)1,2時間目に競書会があり、4年生全員が体育館で一斉に書きぞめを行いました。4年生の文字は「伝える」でした。集中して、1画1画丁寧に筆を運ぶ姿は、とても素敵でした。「最高のできだ。」「少し、かすれちゃった。」「まだまだやりたい。」子ども達からたくさんの感想が聞こえてきました。子どもによって、出来栄えは違ったかもしれませんが、それぞれが一生懸命取り組むことができました。今日の作品は、1月の学校公開期間に各教室前の廊下に掲示予定です。ぜひ、ご覧ください。IMG_1332 IMG_1359 IMG_1363 IMG_1365 IMG_1335 IMG_1337 IMG_1341 IMG_1344 IMG_1346 IMG_1348 IMG_1358 IMG_1355 IMG_1354

1月9日(木) 5年生競書会

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

3学期がスタートしました。

子どもたちの明るく元気な姿が見られ嬉しく思います。

9日(木)に、競書会を行いました。

2学期と冬休みにたくさん練習してきた成果を

発揮する日です。

体育館へ移動する時から気持ちを切り替え、

集中して書くことができました。

学校公開の日に書きぞめ展があります。

教室前の廊下に掲示いたしますので

ぜひご覧ください。

IMG_0802 IMG_0813 IMG_0810 IMG_0806 IMG_0804