1学期最後の給食の様子

7月16日に4年生1学期最後の給食がありました。

デザートにシューアイスが出て、大喜びの様子の子どもたちでした。

2学期も、もりもり食べて成長してくれることを願っております。

efpe5dl6hc6jhshd

 

WIN_20250716_12_44_23_Pro

1学期もありがとうございました。2学期にまた元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。

7月18日(金)1年生7月の様子

7月も子供たちは、暑さに負けず
勉強に運動に頑張りました。
DSC03757

大掃除隅々まで、丁寧に掃除をしました。

 

DSC03765

給食室探検、おいしい給食のひみつが

わかりました。

DSC03754

生活科では、水遊びをしました。

自分で作ったおもちゃで楽しみました。

2学期また、元気に登校してくることを

願っています。

3年生 風とゴムの力 理科実験

理科の授業で、うちわや送風機を使って車を走らせる実験をしました。風を弱く当てると車があまり進まなかったものの、風を強く当てると車が一気に進んで子どもたちからはたくさんの歓声が上がりました。
「もっと車を進ませるにはどうしたらよいかな」「どっちが多くすすむか競争しようよ」等自分たちで学習を深めていました。
まとめの時間では、風の強さによってものを動かす力が変わることや物の進む距離が変わることが実感として理解できた様子が伝わってきました。
WIN_20250627_09_38_04_Pro
WIN_20250626_11_20_14_Pro

WIN_20250626_11_16_51_Pro

WIN_20250624_15_04_09_Pro

7月3日(木) 3年 ポプラの会の読み聞かせ 

IMG_2125 IMG_2127 IMG_2128

本日は「ポプラの会」による読み聞かせがありました。
読んでいただいたのは、「はちうえはぼくにまかせて」と「アリから見ると」の2冊です。
話しが進むにつれて、どんどん話に引き込まれ、物語の主人公に自分を重ね合わせて
聞き入っている様子が見られました。
デジタルが普及し、本を読む機会が減っている中、このような読み聞かせの機会はとても
貴重な体験だと思います。
読み聞かせを通して本に興味をもち、たくさんの本に触れ、様々な本との出会いを通して、
子どもたちの豊かな心を育めていけたらと思います。
1学期の読み聞かせは今日で最後でした。ありがとうございました。
2学期からもまたよろしくお願いします。

7月2日(水)2年 校外学習 鉄道博物館

本日、校外学習で鉄道博物館に行きました。

ジオラマ見学、蒸気機関車や昔の列車などの展示、科学ステーションでの体験学習をして、鉄道について学習しました。

グループ活動では、グループの友達と力を合わせて、一生懸命クイズラリーに取り組んでいました。

現在走っている列車との違いがたくさんあることに気づき、新しい発見があったようです。

とても充実した一日になりました。

IMG_2003 IMG_2009 IMG_2034 IMG_2035  IMG_2037 IMG_2038 IMG_2039 IMG_2040 IMG_2041 IMG_2042 IMG_2043 IMG_2044 IMG_2046 IMG_2047 IMG_2048 IMG_2049   IMG_2052 IMG_2053  IMG_2055 IMG_2056 IMG_2057 IMG_2058 IMG_2059 IMG_2060 IMG_2061 IMG_2062 IMG_2063 IMG_2064 IMG_2065 IMG_2066 IMG_2067

6月30日(月)6月1年生の様子②

梅雨の時期ですが、子どもたちは、

元気に学校生活を送っています。

DSC03732

1組 生活科「なつとともだち」の学習では、校庭

に出て、虫や草花をたくさん見つけました。

2組 国語「おおきなかぶ」の学習では、役割演技

をして理解を深めました。

画像

3組 算数「どちらがながい」の学習では、

紙テープを使って、教室にある物を測りました。

WIN_20250626_11_05_20_Pro

1学期も残りわずか、体調に気をつけて

がんばります。

6月23日(月) 2年生 非行防止教室

本日、埼玉県警察の方にご来校いただい、非行防止教室を行いました。

「どろぼう」「ぼうりょく」について話いただきました。

普段の友達との遊びや会話、ゲームなど身近なところにも、「はんざい」になってしまうことがあることを知って、ルールを守り、友達となかよく過ごしたいと感想をもっていました。

今日学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

WIN_20250623_13_12_45_Pro WIN_20250623_13_13_00_Pro WIN_20250623_13_20_49_Pro WIN_20250623_13_21_24_Pro

6月13日(金)2年 水辺の生き物探検

本日、水辺の生き物探検を行いました。

緑地公社さんから水辺に住んでいる生き物や捕まえるコツを教えていただきました。

時間になるまで夢中で生き物採りを楽しんでいました。

夢中になりすぎて池に落ちてしまう子がいるほど…

ザリガニやおたまじゃくし、小さな川魚など、たくさんの生き物を見つけることができて満足そうでした。

充実した時間になったのも、お手伝いにご協力いただいた保護者の方々のお力添えがあったからこそです。

本当にありがとうございました。

IMG_0457 IMG_0460 IMG_0461 IMG_0462 IMG_0463 IMG_0464 IMG_0465 IMG_0466 IMG_0467 IMG_0468 IMG_0469 IMG_0470 IMG_0471 IMG_0472 IMG_0473 IMG_0474 IMG_0475 IMG_0476

6月4日(水)3年 歯みがき指導

IMG_2029
IMG_2034
IMG_2041

今日は、3時間目に学校医の田中先生から、歯みがき指導がありました。はじめに、むし歯の原因や歯周病のしくみについて教えていただきました。その後、正しい歯磨きの仕方を教えて頂き、実際に歯ブラシを使って磨いてみました。普段気にしていなかった磨く順番や力の入れ具合、うがいの水の量など意識してやってみると「ていねいにみがく」ことの大切さを実感しました。
本日歯みがきカレンダーを配布しましたので、10日まで取り組んでみましょう。

6月2日(月) 1年生6月の様子

六月になり、梅雨が近づいてきました。

子どもたちは、学校生活にもなれはじめ

より元気いっぱいに活動しています。

DSC03599

音楽会練習です。はじめての鍵盤ハーモニカ演奏を

頑張っています。合奏も楽しく歌っています。

DSC03610

はみがき教室の様子です。奥歯までしっかりと

磨けるように頑張りました。

DSC03614

体育の授業です。先生の話をよく聞いて

体を動かしています。

DSC03615

生活科のアサガオの観察の様子です。

国語で学んだ、書き方を活かして、

観察カードを書いています。