(R7)10月 5年生 運動会の練習②

法被を着て 練習をしています。

赤い法被の児童は 演技の途中に 中央で踊ります。
プログラム名「北の呼吸 ニシンの型 ソーラン節」にちなんで
“柱”とよばれています。

WIN_20251008_13_19_57_Pro

WIN_20251008_13_23_33_Pro

WIN_20251008_13_23_44_Pro

(R7)9月末 5年生 運動会の練習

表現種目「ソーラン節」の学年練習

WIN_20250926_10_23_25_Pro

動きを1つ1つ確認しました。
腰を落とし、大きい動きをすることで、力強い踊りへと変わっていっています。
WIN_20250926_10_00_27_Pro

水分補給をこまめにとりながら、練習しました。
WIN_20250926_09_56_21_Pro

月曜日は校庭で隊形の確認をしました。
順調に練習がすすんでいます。
WIN_20250922_10_44_27_Scan

WIN_20250922_10_51_36_Scan

(R7) 9・17 5年生 総合・環境教育

JRの方から公共交通機関における環境への取り組みについてお話を伺うことができました。再生エネルギーのこと省エネの工夫などを、講義やグループワークを通して学ぶことができました。発表では、グループの話し合いででた意見をまとめ発表することができました。

鉄道会社の環境への取り組みを知り、自分たちの身近な生活の中でも環境問題があり、対策を行っていることを感じられる1時間になりました。

5年生の総合的な学習の時間では、「環境」「稲作」などを柱として、他の町などと比べながら飯塚の環境を調べ学習していきます。

WIN環境問題3 0917_13_31_59_Pro環境問題4 917_13_48_12_Pro環境問題写真7_13_21_20_Pro

(R7)5・27 5年生 総合・土手探検

川口市公園緑地公社の「吉野さん」から 
土手の虫や植物、また川の保全や仕組み
などのお話をいただきました。

川辺の在来種の葛と、外来種のオオアレチウリの
せめぎ合いは、在来種の葛が勝利?したことを知
り先入観で決めつけてはいけないと思いました。
IMG_0889

IMG_0890

IMG_0894

くわの実
IMG_0891
IMG_0896

オナジマイマイ と 吉野さん
IMG_0893

船の波から 葦を守る工夫
IMG_0895

5年生の総合的な学習の時間は、
「環境」「稲作」などを柱として、他の町などと
比べながら飯塚の環境を調べ学習していきます。

(令和7年度)5年生 5月 生活・学習の様子

今年の5年生は 4階の教室です。
毎日コツコツ学習し、
テキパキ仕事を こなしています。

自分のことに加えて、学級の当番や係活動 学校のための委員会活動や
低学年のお手伝いなど 自分の力を 存分に発揮しています。

【教室での学習やCBTテストの様子】

WIN_20250513_09_55_30_Pro WIN_20250513_09_56_11_Pro

【体育館でのお手伝いの様子】
WIN_20250513_10_07_56_Pro

【委員会活動の様子】
WIN_20250513_10_29_12_Pro

2/6(木) JR出張授業(5年生)

本日、社会科の情報に関する学習として

JRの方にお越しいただき授業を行いました。

通常の授業では、販売の仕事をするコンビニエンスストアと

情報との関わりについて学習をしました。

今回は、鉄道会社も情報ネットワークと人とが関わっている、

ということを学習しました。

さまざまな産業で情報を活用しながら

よりよいサービスにつなげていることを

考えることができました。

 

IMG_9813 IMG_9815 IMG_9817 IMG_9818 IMG_9819 IMG_9822 IMG_9823 IMG_9827 IMG_9758 IMG_9763 IMG_9764 IMG_9767 IMG_9770 IMG_9776 IMG_9777 IMG_9779 IMG_9781 IMG_9783 IMG_9787 IMG_9788 IMG_9790 IMG_9791 IMG_9793 IMG_9794 IMG_9795 IMG_9796 IMG_9802 IMG_9806 IMG_9808 IMG_9809 IMG_9810 IMG_9812

 

1月9日(木) 5年生競書会

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

3学期がスタートしました。

子どもたちの明るく元気な姿が見られ嬉しく思います。

9日(木)に、競書会を行いました。

2学期と冬休みにたくさん練習してきた成果を

発揮する日です。

体育館へ移動する時から気持ちを切り替え、

集中して書くことができました。

学校公開の日に書きぞめ展があります。

教室前の廊下に掲示いたしますので

ぜひご覧ください。

IMG_0802 IMG_0813 IMG_0810 IMG_0806 IMG_0804

 

9月26日(木) 理科クラブ 

食塩の濃度の違いによる水溶液の重さの違いを活かして、

色水の層を作ってみました。

濃度の異なる食塩水が混じらないように

重ねていくのは、なかなか難しいことです。

うまくいかないと、右のようになってしまいます。

IMG_9648

 

 

理科クラブの児童達が、とても上手なので

驚きました!

きれいな色の層ができています。

クラブの時間いっぱい、夢中で

取り組んでいました。

「もっとやりたい」ということで

次は、5色、7色に挑戦することに

なりました。

レインボータワーを目指せ!

IMG_9633

IMG_9637

IMG_9643

IMG_9646

IMG_9649IMG_9639

IMG_9638

9月20日(金) 5年生応援団! 2年生の教室へ…

応援団の

児童が、2年生にそれぞれの

組の応援の動きや、応援歌を教えに

いきました。

高学年としての役割に、

ちょっと緊張しましたが、

立派にやり遂げてくれました。

2年生も元気いっぱい!

声を出して頑張ってくれました。

R0014854

R0014856

R0014852

 

2学期初日 学年集会

3時間目に学年集会を行いました。

2学期の学習や行事について話をしました。

子供たちは移動から整列をするまで静かに行動することができました。

また、先生が話をしているときは姿勢よく顔を上げて真剣に聞く姿が見られました。

けじめをつけて行動することができています。

9月の生活目標は「時間を守って行動しよう」です。

どんな時もけじめをつけて行動できる5年生を目指していきます。

R0014798

R0014789 R0014794 R0014795 R0014802