5月13日(火)に6年生は校外学習で
科学技術館と国会議事堂へ行ってきました。
科学技術館では、大きなシャボン玉に入っ
たり、地震装置で大地震を体験したりと
普段ではできない科学の不思議をたくさん
体験しました。
国会議事堂では国の政治の在り方について
実際に学ぶことができました。
国会議員を選ぶ選挙について関心を高めて
いました。
校外学習を日々の学習でも生かしていきます。
TEL.048-251-2975
〒332-0023 埼玉県川口市飯塚2-11-1
5月13日(火)に6年生は校外学習で
科学技術館と国会議事堂へ行ってきました。
科学技術館では、大きなシャボン玉に入っ
たり、地震装置で大地震を体験したりと
普段ではできない科学の不思議をたくさん
体験しました。
国会議事堂では国の政治の在り方について
実際に学ぶことができました。
国会議員を選ぶ選挙について関心を高めて
いました。
校外学習を日々の学習でも生かしていきます。
5月13日・14日に1年生が学区探検に
行きました。
学区には、どんな人がいるのか、どのような
ものがあるかを調べました。
実際に歩くことで、気をつけなければ
いけないことや新しいことを発見する
ことができました。
飯塚小の学区の良さをあらためて実感
しました。
今日の給食は
ごはん、牛乳、ユーリンチー、もやしの中華炒め、わかめスープでした。
代表的な中華料理で、ユーリン(油淋)とは少ない油をかけながら揚げる調理法のことで、チー(鶏)は鶏肉のことです。
子どもたちに大人気の献立です。
今年の5年生は 4階の教室です。
毎日コツコツ学習し、
テキパキ仕事を こなしています。
自分のことに加えて、学級の当番や係活動 学校のための委員会活動や
低学年のお手伝いなど 自分の力を 存分に発揮しています。
【教室での学習やCBTテストの様子】
【体育館でのお手伝いの様子】
【委員会活動の様子】
今日の給食は
ごはん、牛乳、かつおのたまねぎソースかけ、キャベツのみそ汁でした。
初がつおの季節です!
3月から5月頃に黒潮にのって北上する鰹(かつお)のことをいいます。
今日は鰹に片栗粉をつけて、さっぱりとした新玉ねぎのソースをかけて食べました。
本日は、新しい学年になってから
はじめての避難訓練を行いました。
子どもたちは、訓練でも集中して
取り組んでいました。さらに、
「お・か・し・も・ち」を意識
している姿も多く見られました。
職員一同子どもたちの安心・安全
のために頑張ります。
今日の給食は
チキンピラフ、牛乳、にこにこポテト、たまごとレタスとトマトのスープでした。
今日の給食は
そぼろごはん、牛乳、新玉ねぎのみそ汁、冷凍みかんでした。
そぼろごはんは豚ひき肉・焼きちくわが入った甘辛い味付けです。
どの学年もいつもより白飯をよく食べていました!
今日の給食は
セルフハンバーグドッグ(コッペパンスライス・ハンバーグ・ボイルキャベツ)
牛乳、米粉めん入り野菜スープ、こどもの日ゼリーでした。
5月5日は「こどもの日」です。
こいのぼりのような形の長いスティックハンバーグをパンにはさんで食べました。
大人気でした♪
4月25日(金)に、総合で土手探検に行きました。色々な春の生き物を見つけ、楽しそうに観察していました。
テントウムシやレンゲをたくさん見つけることができました。これからの授業で、生き物や植物に関する疑問をみんなで調べていきます。