今日は、3時間目に学校医の田中先生から、歯みがき指導がありました。はじめに、むし歯の原因や歯周病のしくみについて教えていただきました。その後、正しい歯磨きの仕方を教えて頂き、実際に歯ブラシを使って磨いてみました。普段気にしていなかった磨く順番や力の入れ具合、うがいの水の量など意識してやってみると「ていねいにみがく」ことの大切さを実感しました。
本日歯みがきカレンダーを配布しましたので、10日まで取り組んでみましょう。
TEL.048-251-2975
〒332-0023 埼玉県川口市飯塚2-11-1
今日は、3時間目に学校医の田中先生から、歯みがき指導がありました。はじめに、むし歯の原因や歯周病のしくみについて教えていただきました。その後、正しい歯磨きの仕方を教えて頂き、実際に歯ブラシを使って磨いてみました。普段気にしていなかった磨く順番や力の入れ具合、うがいの水の量など意識してやってみると「ていねいにみがく」ことの大切さを実感しました。
本日歯みがきカレンダーを配布しましたので、10日まで取り組んでみましょう。
今日の給食は、
ごはん、牛乳、いわしフライ(1,2年生は1コ)、カミカミきんぴら、すまし汁でした。
6月4日~10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。
いつも以上に噛むことに意識してくれるとうれしいです。
今月のかむ力を育てるメニューはカミカミきんぴらです。
ご家庭でも作れるよう食育だよりにレシピを記載しました。お時間ありましたらぜひ作ってみてください。
今日の給食は、
おっきりこみ、牛乳、みそポテトでした。
みそポテトは秩父市で昔からよく食べられている郷土料理です。
衣をつけて揚げたじゃがいもに、みそ、砂糖、しょうゆで作ったたれをあえて作ります。あと引く味で子どもたちも大好きです。
六月になり、梅雨が近づいてきました。
子どもたちは、学校生活にもなれはじめ
より元気いっぱいに活動しています。
音楽会練習です。はじめての鍵盤ハーモニカ演奏を
頑張っています。合奏も楽しく歌っています。
はみがき教室の様子です。奥歯までしっかりと
磨けるように頑張りました。
体育の授業です。先生の話をよく聞いて
体を動かしています。
生活科のアサガオの観察の様子です。
国語で学んだ、書き方を活かして、
観察カードを書いています。
今日の給食は、
ごはん、牛乳、肉野菜炒め、鋳物汁でした。
鋳物汁は、昔鋳物工場で働いていた人たちが、たくさん汗をかいて失ってしまった塩分と水分を補うために食べていたみそ味の料理です。豆腐、玉ねぎ、にんじん、こんにゃくが入っています。
最後の仕上げに「ごま油」を入れて作ります。このごま油が、溶かした鉄を想像させることからこの名前がついたともいわれています。
本日は引き渡し訓練を行いました。
地震を想定して、身を守る方法を
振り返りました。また、災害時の
保護者との引き渡しのしかたを確認
しました。
子どもは、真剣に取り組む態度が大変
立派でした。
保護者の皆様には、足元が悪い中、ご協力
いただきまして、ありがとうございました。
今日の給食は、
メロンパン、牛乳、チキンのトマトソースがけ、ベーコンスープでした。
鶏肉は飯塚小全体で40kg揚げました。
給食室では、衛生上、魚や肉は切ることができないので業者にカットしてもらったものを使用しています。
今日の給食は、
ごはん、牛乳、四川どうふ、肉入りわんたんスープでした。
わんたんがたくさん入っていてつるっとした食感でおいしかったです。
今日の給食は、
ツナ枝豆ごはん、牛乳、厚焼きたまご、けんちん汁でした。
枝豆の緑とにんじんの赤がとてもきれいでした。
先週から音楽会に向けて学年練習が始まりました。曲に込められた思いや表現を学びながら練習しています。友達と気持ちを合わせて音を奏でる楽しさを感じながらも難しさも感じている様子が見られます。回数を重ねるごとに少しずつそろい、子どもたちにも自信ができています。本番にむけて、いい音楽会になるようさらに練習を重ねて頑張ります。