令和7年度 運動会

本日は、令和7年度運動会が行われました。

全校がひとつになって、すばらしい運動会

になりました。子どもたちは、全力で心を

込めて、気持ち込めて取り組み、大きく成

長しました。

保護者の皆様には、今日まで準備していただき

本当にありがとうございました。また来年度も

どうぞよろしくお願いいたします。

DSC03829

DSC03843

DSC03862

DSC03874

DSC03896

DSC03908

DSC03919

DSC03922

DSC03935

DSC03955

DSC03987

運動会大成功!!

 

2025年10月18日 | カテゴリー : 飯塚小の風 | 投稿者 : iidukasyouadmin

10月16日(水)オリジナルランチ

今日の給食は、

キンパ風ごはん、牛乳、春巻、トックでした。

IMG_7973

キンパは、のりでごはんを巻いて作る韓国料理です。

キムは「海苔」、パブは「ご飯」という意味です。

日本の海苔巻きとは違い、酢飯を使わずに、ごま油や塩で味付けしたご飯を巻いて作ります。

今日は、給食用にアレンジして炊き込みご飯にしました。

 

2025年10月16日 | カテゴリー : 食育 | 投稿者 : iidukasyouadmin

10月15日(水)とりごぼうピラフ

今日の給食は、

とりごぼうピラフ、牛乳、ししゃもフリッター(1~2年1コ、3~6年2コ)、たまごとレタスのスープでした。

IMG_7961IMG_7954 IMG_7959

2025年10月15日 | カテゴリー : 食育 | 投稿者 : iidukasyouadmin

(R7)10月 5年生 運動会の練習②

法被を着て 練習をしています。

赤い法被の児童は 演技の途中に 中央で踊ります。
プログラム名「北の呼吸 ニシンの型 ソーラン節」にちなんで
“柱”とよばれています。

WIN_20251008_13_19_57_Pro

WIN_20251008_13_23_33_Pro

WIN_20251008_13_23_44_Pro

10月14日(火)柿

今日の給食は、

タンタンメン(ホット中華めん)、牛乳、ポークしゅうまい(2こ)、柿でした。

IMG_7948

柿は、秋を代表する果物です。

柿が赤くなると、医者が青くなるということわざがあります。これは、柿を食べると病気にならないという意味で、

柿の実を食べるころには、病人も減り、医者は仕事がなくなって困るということです。

風邪をひきにくくするビタミンCがたくさん入っていることから言われたとされています。

ビタミンCの他にカロテンや食物繊維が豊富に含まれています。

調理員さんが一つ一つ皮をむいてヘタを取って切ってくれました。

IMG_7937 IMG_7941 IMG_7946 IMG_7944

2025年10月14日 | カテゴリー : 食育 | 投稿者 : iidukasyouadmin

10月10日(金)ミートボールのトマト煮

今日の給食は、

食パン(ブルーベリージャム)、牛乳、白いんげん豆のコロッケ、ミートボールのトマト煮でした。

IMG_7931

IMG_7927 IMG_7928

今日は、目の愛護デーなのでブルーベリージャムを付けました。

久しぶりでとても好評でした。

2025年10月10日 | カテゴリー : 食育 | 投稿者 : iidukasyouadmin

10月8日(水)秋の実りカレー

今日の給食は、

秋の実りカレー(麦ごはん)、牛乳、野菜サラダでした。

IMG_7920

秋の実りカレーには、さつまいも、しめじ、アップルソースを使っているので、いつものカレーとはまた一味違います。

さつまいもの甘さが際立ちとてもおいしかったです。

2025年10月8日 | カテゴリー : 食育 | 投稿者 : iidukasyouadmin

10月7日(火)ちくわのごま揚げ

今日の給食は、

わかめうどん(地粉うどん)、牛乳、ちくわのごま揚げ(1~3年1コ、4~6年2コ)、シャインマスカット(2コ)でした、

IMG_7919

IMG_7914 IMG_7918

小麦粉と水を合わせたバッター液をつくり、ちくわを入れて揚げていきます。

バッター液に入れたごまが香ばしく、とてもおいしかったです。

当初予定していた、ぶどう(巨峰)は急遽、シャインマスカットに変更になりました。

2025年10月7日 | カテゴリー : 食育 | 投稿者 : iidukasyouadmin

10月6日(月)だご汁

今日の給食は、

ひじきごはん、牛乳、だご汁、お月見ゼリーでした。

IMG_7912

今日は、「中秋の名月」別名「芋名月」とも言われます。

だご汁は「安行地区」の郷土料理です。その昔、十五夜に神様へ豊作の感謝を込めて、

新米の米の粉で団子を作り、ススキとともに秋に収穫したものをお月様にお供えしました。

残った団子を夕食のみそ汁にいれて食べる際に、神様と同じ形の団子では申し訳ないと、

丸い団子を指で押し、つぶした団子を食べたのがだご汁の始まりと言われています。

(川口市ホームページ抜粋)

給食では、煮込み餅を入れて作りました。

里芋も入っていてとてもおいしいです。

 

2025年10月6日 | カテゴリー : 食育 | 投稿者 : iidukasyouadmin