生活科の『ふゆとともだち』の学習で、ビニール凧揚げをしました。ビニール袋とタコ糸で作る簡易なものですが、吹いてくる風をうまく使い上手に揚げていました。糸を長く伸ばして揚げる子、友達のタコと絡まりながらも一緒に揚げる子、どの子とても楽しそうでした。
ご家庭でのビニール凧作成のご協力ありがとうございました。
TEL.048-251-2975
〒332-0023 埼玉県川口市飯塚2-11-1
生活科の『ふゆとともだち』の学習で、ビニール凧揚げをしました。ビニール袋とタコ糸で作る簡易なものですが、吹いてくる風をうまく使い上手に揚げていました。糸を長く伸ばして揚げる子、友達のタコと絡まりながらも一緒に揚げる子、どの子とても楽しそうでした。
ご家庭でのビニール凧作成のご協力ありがとうございました。
今日の給食は
チキンピラフ、牛乳、かぼちゃのクリームスープ、米粉のいちごスティックケーキでした。
本日は、川口市郷土資料館による
オンライン歴史教室を行いました。
テーマは、戦争中の川口市の人々の
くらしを調べる学習でした。
子供たちは、資料を見ながら、当時の
様子を理解し、身近に戦争があったことを
考えていました。
本日の2校時と3校時において、全校児童でなかよし
ウオークラリーを行いました。6年生が中心となり、
下級生をリードしてくれました。6年生のみなさん、
ありがとうございました。先生方のクイズは、楽し
かったですね。全校児童のみなさん、明日からも引
き続き、なかよく学校生活を過ごしましょう。
本日、1,4年生において、読み聞かせを行いました。
顔を上げて、集中して聞いている児童が多く、立派
ですね。
【1年生】
【4年生】
今日の給食は
ごはん、牛乳、ししゃもの立田揚げ、すいとん、エコふりかけでした。
戦後の給食は「すいとん」だけのさびしいものでした。
今日は豚肉や野菜をたっぷり入れた、栄養たっぷり「すいとん」です。
スプーンで1個ずつ、すくっては入れる根気のいる作業でした。
今日の給食は
もやしラーメン(ホット中華めん)、牛乳、手作りしゅうまい、ヨーグルト(代替:みかんゼリー)でした。
1年に1度のスペシャルメニュー「手作りしゅうまい」
朝早くから冷たいひき肉と玉ねぎ、調味料を混ぜ、こねていきます。
調理員さんが、手が痛くなりながらも頑張ってくれました。
調理員さんの愛情たっぷりです!
みんなで約700個、肉だねを丸めてしゅうまいを作っていきます!
約25分蒸して出来上がり!
大きな手作りしゅうまいの味は格別でした♪
今日は、体育の「かけっこ・リレー」の学習のまとめとして、学年でリレー大会を行いました。チームごとに作戦を話し合ったり、バトンパスの練習をしたり、協力して頑張っていました。緊張した面持ちで1番手の子が走り出すと、選手の子たちは無我夢中でバトンをつなぎ、応援も大盛り上がりしていました。勝ったり負けたり、結果は様々ですが、作戦会議でたくさん意見を出し合っている姿や、受け取ったバトンを握りしめて、次の子につなぐために必死で走る姿がとても素敵でした。
今日の給食は
おにぎり(茶めし)、牛乳、さけの塩焼き、大根のみそ汁でした。
1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。
学校給食は、明治22年山形県の小学校で貧困家庭の児童を対象に
行われたのが始まりといわれています。
今日はその時の給食を再現した「おにぎりとさけの塩焼き」です。
調理員さんが全員で心をこめて約700個握りました!
今日は、4年生の音楽集会でした。全員が集合予定時間よりも早く体育館に集合し、静かに座って待つ姿がとても立派でした。音楽の先生と一緒に、胸から出す声、喉から出す声、頭から出す声の違いを確認してから、体育館いっぱいに綺麗な声を響かせて「ふじさん」を歌いました。