春休みを迎えるにあたって、川口市教育委員会
からのメッセージが届きましたので、下記のURLを
開き、ご覧ください。
春休みを心身共に健康に過ごすための市教育委員会からのメッセージ
TEL.048-251-2975
〒332-0023 埼玉県川口市飯塚2-11-1
本日、川口地区更生保護女性会より、飯塚小学校の児童へ
本の寄贈がありました。本は、大切に使わせていただきま
す。飯塚小学校に寄贈をしていただき、感謝申し上げます。
寄贈された本は、図書館で借りることができます。
児童のみなさん、今後もたくさんの本を読みましょう。
【教育委員会から感謝状を受け取る更生保護女性会会長】
【本日ご来校をいただいた更生保護女性会の皆様】
【寄贈いただいた本など】
月日が過ぎるのはあっという間で、今年度の登校日も残り1週間となりました。
2年生は、3年生への進級へと胸を膨らませながら、日々の学習や生活を励んでいます。
今回は、そんな2年生の学校での様子をお伝えします。
各学級に、図書委員の6年生が読み聞かせに来てくれました。
大型絵本や紙芝居を使い、楽しませてくれました。
2年生もワクワクしながら聞いていました。
6年生を送る会では、「運動会」をテーマにして6年生にお祝いの言葉と応援を贈りました。
立派な態度でかっこよく、発表することができました。
代表の子たちは、休み時間も使ってこの日のためにたくさん練習し、見事に力を発揮しました。
最後に、警察の人をゲストティーチャーに招き、非行防止教室を実施しました。
非行=やってはいけないこと 防止=やらないようにすること
と、教えてもらい、「なぜやってはいけないのか」「やってしまったらどうなるのか」などを説明してもらいました。
真剣に聞いていました。
今日の給食は卒業・進級をお祝いする献立です。
赤飯(ごま塩)、牛乳、ほきの磯香揚げ、けんちん汁、お祝いクレープでした。
けんちん汁には♡型こんにゃくを使いました。
それを見つけた子供たちはクレープとともに、大喜びでした♪
6年生は飯塚小の給食とも今日でお別れです。
下膳の時に、調理員さんに「6年間ありがとうございました!」と伝える声が
とても頼もしかったです。
これからも、しっかり食べて健康な体をつくってほしいと思います。
新年度の給食は4月10日(木)(1年生は14日)からです。
今年度も給食へのご理解・ご協力いただき、ありがとうございました!
今日の給食は
揚げパン(グラニュー糖)、牛乳、ポークビーンズ
りんごヨーグルト(アレルギー代替品:豆乳プリン)でした。
給食のポークビーンズは乾燥した大豆を油で炒めて戻してから
他の材料と合わせていきます。
そのため、大豆もふっくら香ばしい仕上がりです。
揚げパン&ポークビーンズの組み合わせに6年生もとても喜んでいました!
今学期もあと1回!
心をこめて安全な給食を届けたいと思います。
今日の給食は
ぼうふうごはん、牛乳、ししゃもの天ぷら、かきたま汁でした。
ぼうふう(浜防風)は川口の特産品です。
セリ科の仲間で、主に刺身のつまに使われる野菜ですが、
食べやすいようにご飯に混ぜています。
本日、全校児童が体育館に集まり、6年生を送る会を
実施しました。6年生のみなさん、在校生の出し物は、
いかがでしたか?
3月24日(月)の卒業式まで、在校生と共に過ごす
日々は、あと5日間となりました。6年生は、卒業まで
の残された日々を大切に過ごしてください。
全校児童で歌った校歌は、圧巻でした。また、各学年
の出し物にも工夫やユーモアがあり、感心しました。
全校児童の気持ちが一つにそろった素晴らしい会とな
りました。
本日をもって、令和6年度の読み聞かせが終了となり
ました。ポプラの会の皆様には、1年間、大変お世話
になりました。
令和7年度も、どうぞよろしくお願いします。
【3年生】
【6年生】
今日の給食は
ごはん、牛乳、四川どうふ、水ぎょうざスープ、ピーチゼリーでした。
社会科の学習として、七輪を使った体験学習を行いました。
初めて体験した人がたくさんいて、七輪で焼いた餅はとて
もおいしかったようです。
振り返りでは、「昔の人は大変だったんだな」という感想が
多くあり、今の便利さに気づくことができました。