6月25日(火)マーボーめん 今日の給食は マーボーめん、牛乳、深谷ねぎぎょうざ、メロンでした。 年に数回しか出せないメロン!! 16分の1という小さいカットでしたが、大人気♪ 皮ギリギリまで多くの児童が食べていました!
6月24日(月)とうがん 今日の給食は ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、五目きんぴら、とうがんのすまし汁でした。 とうがんは「冬の瓜」と書きますが、夏野菜です! 夏に収穫し、涼しい場所に保管すると冬までもつことから この名前がつきました。 とうがんは皮を厚めにむいて、中の種をとって使います。 とても水分が多い野菜なので、体の熱を冷ます働きがあります。 今日のような蒸し暑い日に食べて欲しい野菜ですね!
6月21日(金)ラタトゥイユ 今日の給食は バターロール、牛乳、ボイルウィンナー、ラタトゥイユ、米粉めん入り野菜スープでした。 ラタトゥイユは数種類の野菜をオリーブオイル、にんにくで炒めた 南フランスの料理です。 今日は、ラタトゥイユとウィンナーをパンにはさんで セルフホットドックにして食べている子が多かったです。 みずみずしい 夏野菜がたっぷり!! トマト、なす、ズッキーニ、さやいんげん 他にも、玉ねぎ、にんじん、マッシュルームが入って具沢山です! 苦手ななすに、チャレンジできた子もたくさんいました。
6月20日(木)たこめし 今日の給食は たこめし、牛乳、きびなごフライ、さつま汁でした。 今月の食育目標は「よくかんで食べよう!」 6月4日から10日の「歯と口の健康週間」と連動しています。 たこは噛み応えのある食材で かめばかむほど、うま味が出てきます。 世界の中で、たこを食べている国のほうが少なく、 実は日本が一番多く食べているそうです!
6/19(水)1年 鍵盤ハーモニカ講習会 本日、講師の方をお呼びして、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。 鍵盤ハーモニカの置き方からはじまり、扱い方、吹き方、 ドの位置の覚え方などを楽しく教えてもらいました。 また、ドラえもんの歌の演奏に合わせて体を動かて、 自分のリズムをとって楽しみました。 今日教えてもらったことを基に、これから鍵盤ハーモニカの練習に 取り組んでいきます。
6/19(水) 大貫海浜学園の様子(4) 次の学校へバトンタッチ! ウェルカムボード完成! 作成したくれた児童のみなさん、ありがとうございます。 【金子校長殉職碑10:15~10:25】 24名の児童の命を救い、自らの命が犠牲になった 金子校長先生の偉大なお話を聞きました。 【海岸散策(貝拾い)10:35~11:45】 海岸沿いをハイキング。貝拾いをしながら、みんなで 海を満喫しました。お気に入りの貝は、見つかったかな? 【富津岬展望台(クラス写真)12:00~12:20】 展望台からの眺めは、最高! 帰りたくない?
6月19日(水)鉄骨いなりちらし 今日の給食は 鉄骨いなりちらし(酢めし)、牛乳、すまし汁でした。 川口のB級グルメ「鉄骨いなり」を給食用にアレンジしています。 ひじきや小えびが入った具材を酢飯に混ぜていただきます。 今月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。 6月と11月の年に約2回出すメニューですが、 ふるさと川口の味、 「あのおいしいご飯だ~!」と定着しているようでした!
6/19(水) 大貫海浜学園の様子(3) 宿泊学習2日目です。6時起床。布団をたたみ、シーツや 枕カバーを返却。 【朝の集い6:30~6:45】 健康観察では、参加者全員、元気です。体調不良者ゼロ! 【朝食8:00~8:45】 富津名物の海の幸を味わいました。特に、煮魚は、 身が柔らかく、おいしくいただきました。 この後、10:30に学園を出発し、海岸散策(貝拾い) をし、富津岬展望台へ行きます。