本日、生活科で町探検に行きました。
探検隊を組み、自分たちの関心のあるお店や施設を見学しました。
見学して学んだことや、インタビューをしてみて初めて知ったことがたくさんあったようです。
飯塚の町のすてきやお店の方の優しさに触れ、とても充実した活動になりました。
お手伝いをしてくださった保護者の皆様、ご協力いただいたお店の方々のおかげです。
心より感謝申し上げます。
今回、発見したことをこれからの生活科の学習に生かしていきたいと思います。



TEL.048-251-2975
〒332-0023 埼玉県川口市飯塚2-11-1
本日、生活科で町探検に行きました。
探検隊を組み、自分たちの関心のあるお店や施設を見学しました。
見学して学んだことや、インタビューをしてみて初めて知ったことがたくさんあったようです。
飯塚の町のすてきやお店の方の優しさに触れ、とても充実した活動になりました。
お手伝いをしてくださった保護者の皆様、ご協力いただいたお店の方々のおかげです。
心より感謝申し上げます。
今回、発見したことをこれからの生活科の学習に生かしていきたいと思います。



今日の給食は、
ツイストパン、牛乳、さつまいものグラタン、ヌードルスープでした。

小麦粉とバター・油でルーをつくり、さつまいもは素揚げをして入れています。
また、パン粉を炒って仕上げに振りかけます。
鶏肉と玉ねぎを炒める際も、焦げない様に慎重に炒めてくれました。
手間のかかった一品です。
チーズがたっぷり入っているのでとても濃厚でおいしかったです。
子どもたちにも大人気でした。

本日は、荒川の土手に行き虫捕りを行い
ました。子どもたちは、バッタやイナゴ
を夢中になって捕りました。また、つ
かまえた生き物を大切に育てるため
にどうすればよいか考え、虫かごの環境
を整えました。
これからもいきものとなかよくしていき
ます。
お手伝いいただいた保護者の皆様、
ご協力ありがとうございました。




10月9日に、郷土資料館によるベーゴマ教室がありました。子どもたちは、初めてのベーゴマに「意外と重い!」「うまく回せるかな」とそれぞれの感想を持ったようでした。実際に回してみると、全員がベーゴマを上手に回すことができました。しかし、まだまだベーゴマの紐を自分で巻くのがとても難しく、休み時間にも自分から進んでベーゴマの紐を巻く練習をする子どもたちの姿がありました。
オンラインいもの工場見学でベーゴマを作る様子を見たり、ベーゴマを実際に回したりすることで、自分たちの住む川口で作った「鋳物」にふれることができました。今後も学習の中で、自分たちも町の良さについて学んでいきます。




今日の給食は、
揚げパン(グラニュー糖)、牛乳、ポトフ、みかんでした。

今日の給食は、
ごはん、牛乳、四川どうふ、杏仁フルーツでした。

今日の四川どうふには、豆腐を226丁使用しました。
とてもごはんがすすむ味付けでした。
今日の給食は、
カレーなんばん(地粉うどん)、牛乳、いわしフライ(1~3年1コ、4~6年2コ)、ふかしいもでした。

さつまいもは、千葉県産のシルクスイートを使いました。
やさしい甘さでおいしかったです。
今回は、1~3年生と4~6年生でサイズを変えて切ってくれました。

今日の給食は、
コッペパン、牛乳、たちうおフライ、キャベツのソテー、ソーセージと白菜のスープでした。

本日は、令和7年度運動会が行われました。
全校がひとつになって、すばらしい運動会
になりました。子どもたちは、全力で心を
込めて、気持ち込めて取り組み、大きく成
長しました。
保護者の皆様には、今日まで準備していただき
本当にありがとうございました。また来年度も
どうぞよろしくお願いいたします。











運動会大成功!!
今日の給食は、
キンパ風ごはん、牛乳、春巻、トックでした。

キンパは、のりでごはんを巻いて作る韓国料理です。
キムは「海苔」、パブは「ご飯」という意味です。
日本の海苔巻きとは違い、酢飯を使わずに、ごま油や塩で味付けしたご飯を巻いて作ります。
今日は、給食用にアレンジして炊き込みご飯にしました。