本日、2年生と4年生において、読み聞かせを
行いました。子どもたちは、姿勢よく、集中して
聞いていました。
TEL.048-251-2975
〒332-0023 埼玉県川口市飯塚2-11-1
3学期の給食が始まりました!
今年も調理員さんと共に、安全でおいしい給食に努めてまいります。
どうぞよろしくお願い致します。
今日の給食は「お正月の料理」
わかめごはん、牛乳、田作り、おぞう煮、くりきんとんでした。
おせち料理は年の初めに家族の幸せを願って食べられます。
くりきんとんは「お金がたまるように」
田作りは「豊作」の願いがこめられています。
このことを子供たちにも伝えました。
田作りは煮干しを一度カリカリに揚げて、たれと和えました。
くりきんとんは贅沢にたっぷりとくりを使いました。
さつまいもは茹でてつぶして、栗と和えて
手が込んだメニューです。
お雑煮は食べやすい小さい丸餅が入っています。
久しぶりの給食、「美味しかったです!」の声がとても嬉しかったです♪
本校におきましては、大きな事故・災害もなく無事に
3学期を開始できますことに感謝をしたいと思います。
保護者・地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いし
ます。
能登半島地震における被災者の皆様のいち早い復興を
お祈りいたします。
【3学期始業式の様子】
校長就任4年目、初めて、全校児童が体育館に集まり、
始業式を行いました。全校児童が同じ場所に集まること
の大切さをしみじみと感じながら、校長講和を行いまし
た。児童代表の言葉、校歌斉唱、話を聞く態度が立派で
した。
【各クラスの学級活動の様子】
各クラスの学級活動に顔を出してきました。児童は、
3学期の目標を考えたり、宿題を出したり、友だちと
冬休みの思い出を語り合ったりしていました。
笑顔いっぱいで写真を撮らせてくれるクラスも多く、
みんなが元気で、安心しました。
新年のあいさつも、みなさん、よくできましたね。
ブルドックソースをもらった児童も笑顔でした。
1 震災時における児童の引き渡しについて
(1)川口市に震度5弱以上の地震が、児童が学校等にいる時間帯に発生した場合には、学校長の責任のもとに学校
に留め置き、保護者に確実にお子様を引き渡せるよう「引き渡し」となります。
(2)放課後児童クラブ支援員と連携を図り、放課後児童クラブにいる児童の安全確保に努め、18時30以降は校
長の責任において保護し、保護者に引き渡すこととします。
(3)東京23区または近隣の市町村で震度5弱以上の地震が発生した場合、学校よりメールにて児童の下校時刻を
お知らせいたします。
川口市立小学校長会
川口市立中学校長会
川口市立高等学校長
川口市立幼稚園長会
川口市立小学校教頭会
川口市立中学校教頭会
川口市立高等学校副校長
以上、一致団結して、信頼回復に向け決意します。
本ホームページは、学校に関する情報を積極的に提供することにより、地域に開かれ信頼される学校の実現を目的として運営する公式ページです。
本ホームページの著作権は、川口市立飯塚小学校が所有しています。著作権は、我が国の法律及び国際条約によって保護されています。本ホームページに掲載されている全ての情報を無断で転用・複写したり、他のホームページ等へ掲載したりすることなど、二次的利用は認められません。
本ホームページにおける個人情報に関しては、「個人情報の保護に関する法律」(略称は「個人情報保護法」)の趣旨に則り、慎重かつ適正に取り扱います。
本ホームページでは、基本的に個人の氏名は掲載しません。
本ホームページに掲載する写真は、複数名が写っているものを基本とし、個人が特定されないものを利用します。
本ホームページでは、原則として氏名や写真以外の個人情報は取り扱いません。
本ホームページにおいて、誤った個人情報を掲載した場合は、直ちに対応します。
本ホームページに掲載されている全ての情報は、正確なものとなるよう、万全を期していますが、川口市飯塚小学校は、利用者がこのホームページの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負うものではありません。また、川口市立飯塚小学校は、本ホームページにアクセスしたために被った損害、損失に対しいかなる場合でも一切の責任を負うものではありません。
本ホームページは、予告なしに内容の変更又は削除する場合がありますので、あらかじめ御了承ください。