今日の給食は
チャーハン、牛乳、チキンナゲット、トックでした。
チャーハンは実は新メニュー♪
キムチチャーハンは本校の大人気メニューですが
このメニューも子供たちの好きな味です!
米と一緒に調味料を炊き込むことで給食ならではの味わいになっています!
TEL.048-251-2975
〒332-0023 埼玉県川口市飯塚2-11-1
今日の給食は
ガパオライス、牛乳、じゃがいもたっぷり!コンソメスープ、いちごゼリーでした。
家庭科「まかせてね 今日の食事」の単元で
1食分の献立について学んだ6年生!
栄養バランス、価格、旬の食材、作業面等…考慮して献立をつくりました。
今日は「栄養教諭賞」♪
優秀な作品が多数で選出に悩みました…
3月と合わせて4献立、給食に取り入れる予定です。
今までに出したことのない世界の料理「ガパオライス」!
タイ料理です!
ガパオライスの「ガパオ」はバジルのこと。
今回は1年生から食べやすいようにバジル量を減らして作りました。
普段登場しない「赤パプリカ」。
茨城県産のものを使用しました。
赤パプリカはβーカロテンとビタミンCが豊富!
彩りバッチリです!
玉ねぎ・青ピーマン・赤パプリカは細かく切って、
鶏肉と炒めていきます。
細かい作業ですが、調理員さん流石です!!
どの学年もよく食べていました!!
次回の6年生の献立も楽しみですね♪
2月2日(金)に、薬物乱用防止教室を行いました。
埼玉県警察本部 非行防止指導班 あおぞらの方々に
来ていただきました。
薬物はなぜやってはいけないのか、やってしまったら
どうなってしまうのかなどお話しいただきました。
もしも誘われてしまったら、「はっきりことわる」
「その場からはなれる」「大人に相談」が大切である
と聞いて、子どもたちは強くうなずいていました。
薬物乱用防止教室後は、「薬物はやってはいけない
ということは知っていたけど、なぜやってはいけないのか
はあまり知らなかった」という声や「誘われたら絶対に
断る!」と強い意思をもった声も聞こえてきました。
もうすぐ中学生になり、さらに人の関わりが広くなってきます。
自分を大切に、そして自分を守るために、今回学んだことを
本日、浦和レッズの方にご来校いただき、サッカー教室を
実施しました。1校時は、体育館でサッカーに関わるご講
演をいただきました。2,3,4校時は、校庭で、クラスごと
にサッカーの実技と思いやりの心を学びました。
【体育館での様子】
体育館内を浦和レッズ関連のグッズで飾り付け、
児童が旗を振って、講師の方を出迎えました。
サッカーが上手くなる人は、
1 何事にも一生懸命に取り組める人
2 つらいことも、楽しんで取り組める人
3 他者に対する思いやりがある人
の3つが備わっているとのことでした。
その他に、あいさつやくつそろえの重要性に
ついても、お話をされていました。
【各クラスのサッカーの様子】
浦和レッズのコーチに教わるサッカーに興味津々で
終始楽しそうに活動していました。
ボールを使ってウォーミングアップをペアで
行ってから、クラスを「キムチ」と「ワサビ」の
2チームに分かれて試合をしました。
シュートを決めたときだけではなく、「応援がいいとき」
や「励ましの声があったとき」「最後までボールを追い
かけていたとき」にも点数が入るルールでした。
そのため、みんな「がんばれ~!」「キムチ!」
「ワサビ!」などのいい声掛けがたくさん聞こえてきました。