2/2(金) 6年 薬物乱用防止教室

2月2日(金)に、薬物乱用防止教室を行いました。

埼玉県警察本部 非行防止指導班 あおぞらの方々に

来ていただきました。

薬物はなぜやってはいけないのか、やってしまったら

どうなってしまうのかなどお話しいただきました。

もしも誘われてしまったら、「はっきりことわる」

「その場からはなれる」「大人に相談」が大切である

と聞いて、子どもたちは強くうなずいていました。

薬物乱用防止教室後は、「薬物はやってはいけない

ということは知っていたけど、なぜやってはいけないのか

はあまり知らなかった」という声や「誘われたら絶対に

断る!」と強い意思をもった声も聞こえてきました。

もうすぐ中学生になり、さらに人の関わりが広くなってきます。

自分を大切に、そして自分を守るために、今回学んだことを

忘れずにいてほしいと思います。101_2141 101_2142 101_2143 101_2144 101_2145 101_2146

 

2/1(木) 浦和レッズサッカー教室

本日、浦和レッズの方にご来校いただき、サッカー教室を

実施しました。1校時は、体育館でサッカーに関わるご講

演をいただきました。2,3,4校時は、校庭で、クラスごと

にサッカーの実技と思いやりの心を学びました。

【体育館での様子】

体育館内を浦和レッズ関連のグッズで飾り付け、

児童が旗を振って、講師の方を出迎えました。

サッカーが上手くなる人は、

1 何事にも一生懸命に取り組める人

2 つらいことも、楽しんで取り組める人

3 他者に対する思いやりがある人

の3つが備わっているとのことでした。

その他に、あいさつやくつそろえの重要性に

ついても、お話をされていました。

IMG_1641 IMG_1642 IMG_1643 IMG_1644 IMG_1647 IMG_1650 IMG_1651 IMG_1652 IMG_1653 IMG_1654 IMG_1656 IMG_1659 IMG_1660 IMG_1640

【各クラスのサッカーの様子】

浦和レッズのコーチに教わるサッカーに興味津々で

終始楽しそうに活動していました。

ボールを使ってウォーミングアップをペアで

行ってから、クラスを「キムチ」と「ワサビ」の

2チームに分かれて試合をしました。

シュートを決めたときだけではなく、「応援がいいとき」

や「励ましの声があったとき」「最後までボールを追い

かけていたとき」にも点数が入るルールでした。

そのため、みんな「がんばれ~!」「キムチ!」

「ワサビ!」などのいい声掛けがたくさん聞こえてきました。

どの子もサッカーに一生懸命取り組み、笑顔が印象的でした。IMG_0910IMG_0905IMG_0880101_2140101_2125101_2117MicrosoftTeams-image (14) MicrosoftTeams-image (13)スクリーンショット (34)

 

1月12日(金) 6年生競書会

体育館に集まって、学年で競書会を行いました。

書き初めには、諸説ありますが、「心を新たにする」「書の上達を願う」

という意味が込められているそうです。

6年生は「自然の美」という言葉を書きました。

見本をよく見ながら、ゆっくり、丁寧に書いていました。

しゃべらず、集中している姿も立派でした。

本日書いた書き初めは、教室前の廊下に掲示します。

後ほど、チームスにも書き初めの写真を掲載いたしますので、

保護者の方はぜひご確認ください。

 

卒業式まで、あと3か月となりました。

今年もみなさんにとって良い年となりますように。

101_2032101_2033101_2035101_2036101_2049101_2050101_2051101_2052101_2048101_2040101_2041101_2054101_2044