今週から音楽会に向けて練習が、はじまりました。今週は合唱の「にじ」を練習をしました。
音楽の石黒先生の指導の下、少しずつきれいな歌声がでるようになってきました。
これから練習を重ね、本番にはみなさんを感動させられるような歌声や演奏を届けたいです。
TEL.048-251-2975
〒332-0023 埼玉県川口市飯塚2-11-1
今週から音楽会に向けて練習が、はじまりました。今週は合唱の「にじ」を練習をしました。
音楽の石黒先生の指導の下、少しずつきれいな歌声がでるようになってきました。
これから練習を重ね、本番にはみなさんを感動させられるような歌声や演奏を届けたいです。
生活科「むかしあそび」の学習で、2年生と一緒にこま回しをしました。
回すことが苦手な1年生に
「腰を低くするといいよ!」
「ひもはきつく巻くと回しやすいよ!」
など、優しくアドバイスをしている2年生の
姿がとても素敵でした。
教えてもらうと
「ありがとう!」
「2年生のおかげで回せるようになった!」
と、最後まで楽しそうに活動していました。
1年生と2年生で対決をしたり、回せたら手に乗せてみることに
挑戦したりする子もいました。
2年生のリードする姿を見て、終わったあとには1年生から、
「来年は私たちが1年生に教えてあげたい!」「2年生が優しく接してくれて嬉しかった!」
「もっとやりたい!」と笑顔で感想を言っていました。
もうすぐ2年生。ぜひ、今年度のように頼れる、かっこいい2年生になってほしいと
思います。
学級活動で食育の授業を行いました。
栄養教諭の中尾先生と一緒に、食事のマナーについての学習です。
子供たちからは、食事のマナーとして「正しい姿勢」「音を立てない」
「食器はもつ」など、たくさんの意見が出てきました。
今回は特に、正しいお箸の持ち方を学びました。
赤と青のお箸を使って、持ち方を一から確認しました。
スポンジや、毛糸を食材に見立てて、お箸で掴む練習をしました。夢中になって取り組んでいます。
最後には、豆掴みにチャレンジ。最初は、上手くできなかった子も、少しずつ慣れて、
一生懸命取り組んでいました。子供たちからは、「うまく持てた!」「難しいけど、もう一回やってみる!」
など、好奇心旺盛な声が聞こえてきました。
授業後には、自分で目標を立てました。◎がつくように頑張っています。
お箸を正しく持てると、
①食べ物を落とさない。
②お皿をきれいにできる。
③食べる姿が美しい。
など、たくさん良いことがあると学びました。
習った日の給食の時間から、
子供たちがマナーに気をつけながら給食を食べる姿が見られます。
ぜひ、今回の授業をきっかけに、お家でも意識して、楽しい食事の
時間を過ごしてほしいと思います。