23日(火)に交通安全教室がありました。
交通安全教室では、横断歩道の安全な渡り方について楽しく教えて頂きました。
・横断歩道の信号機が点滅しているときは渡らない。
・渡っているときに信号機が点滅したら早歩きで渡る。
・信号を待つときは、一歩後ろに下がって待つ。
・横断歩道を渡る時は右・左・右をしっかり見て手をあげて渡る。
実際にクラス毎に正しい横断歩道渡り方を練習しました。
どの子も教わったことをしっかり守って渡ることができました。
今日教わったことを忘れず、これからも交通ルールを守り、安心安全で楽しい生活が送れるようにしてほしいと思います。
カテゴリーアーカイブ: 第1学年
3月18日 1、2年生 生活「むかしあそび」一緒にコマ回しをしよう!
生活科「むかしあそび」の学習で、2年生と一緒にこま回しをしました。
回すことが苦手な1年生に
「腰を低くするといいよ!」
「ひもはきつく巻くと回しやすいよ!」
など、優しくアドバイスをしている2年生の
姿がとても素敵でした。
教えてもらうと
「ありがとう!」
「2年生のおかげで回せるようになった!」
と、最後まで楽しそうに活動していました。
1年生と2年生で対決をしたり、回せたら手に乗せてみることに
挑戦したりする子もいました。
2年生のリードする姿を見て、終わったあとには1年生から、
「来年は私たちが1年生に教えてあげたい!」「2年生が優しく接してくれて嬉しかった!」
「もっとやりたい!」と笑顔で感想を言っていました。
もうすぐ2年生。ぜひ、今年度のように頼れる、かっこいい2年生になってほしいと
思います。
3月5日~7日 1年生 学級活動「食事のマナー名人になろう」
学級活動で食育の授業を行いました。
栄養教諭の中尾先生と一緒に、食事のマナーについての学習です。
子供たちからは、食事のマナーとして「正しい姿勢」「音を立てない」
「食器はもつ」など、たくさんの意見が出てきました。
今回は特に、正しいお箸の持ち方を学びました。
赤と青のお箸を使って、持ち方を一から確認しました。
スポンジや、毛糸を食材に見立てて、お箸で掴む練習をしました。夢中になって取り組んでいます。
最後には、豆掴みにチャレンジ。最初は、上手くできなかった子も、少しずつ慣れて、
一生懸命取り組んでいました。子供たちからは、「うまく持てた!」「難しいけど、もう一回やってみる!」
など、好奇心旺盛な声が聞こえてきました。
授業後には、自分で目標を立てました。◎がつくように頑張っています。
お箸を正しく持てると、
①食べ物を落とさない。
②お皿をきれいにできる。
③食べる姿が美しい。
など、たくさん良いことがあると学びました。
習った日の給食の時間から、
子供たちがマナーに気をつけながら給食を食べる姿が見られます。
ぜひ、今回の授業をきっかけに、お家でも意識して、楽しい食事の
時間を過ごしてほしいと思います。