1年 ポプラさんの読み聞かせ

WIN_20250227_08_32_02_Pro
今年度、最後のポプラさんの読み聞かせがありました。
1年を通して様々な本を読んでいただき、本の楽しさを改めて教えていただきました。
本に触れる機会が少なくなった子ども達も、読み聞かせを通して本に興味を持つ良い機会になりました。
1年間楽しい読み聞かせありがとうございました。来年度もまたよろしくお願いします。

1年 凧揚げ

IMG_1593 IMG_1594 WIN_20250127_13_36_17_Pro WIN_20250127_13_49_04_Pro

生活科の『ふゆとともだち』の学習で、ビニール凧揚げをしました。ビニール袋とタコ糸で作る簡易なものですが、吹いてくる風をうまく使い上手に揚げていました。糸を長く伸ばして揚げる子、友達のタコと絡まりながらも一緒に揚げる子、どの子とても楽しそうでした。
ご家庭でのビニール凧作成のご協力ありがとうございました。

11/29 どんぐり教室(1年)

WIN_20241129_10_57_05_Pro WIN_20241129_10_58_44_Pro WIN_20241129_11_01_28_Pro WIN_20241129_11_02_07_Pro WIN_20241129_11_02_52_Pro
WIN_20241129_14_34_24_Pro
川口市地球環境防止活動推進センターの神山先生に来ていただき
どんぐり人形やどんぐりゴマの作り方を教わりました。
どんぐりに顔を描いたり、色を塗ったりして楽しんで取り組みました。
どんぐり人形は、1つの木の枝に差して、クラスの人形として飾り、
作ったコマでは、みんなで対決してクラスで1位、2位、3位を決めました。
3位までは、神山先生から「竹とんぼ」や「ととろのどんぐり人形」「しおり」のプレゼントをいただき、
子どもたちは大喜びでした。
とても楽しい体験となりました。

音楽会の練習が始まりました。

WIN_20241030_09_05_38_Pro

今週から音楽会に向けて練習が、はじまりました。今週は合唱の「にじ」を練習をしました。

音楽の石黒先生の指導の下、少しずつきれいな歌声がでるようになってきました。

これから練習を重ね、本番にはみなさんを感動させられるような歌声や演奏を届けたいです。

10月9日(水) 1年 運動会練習

WIN_20241009_11_03_35_Pro

WIN_20241009_11_02_40_Pro
本日学年で運動会の練習をしました。
体育館での練習だったため隊形移動はできなかったですが、クラス毎に踊りを見合って
お友達の良いところを取り入れて練習しました。
徒競走の練習では、走ることはできないので、入退場の仕方を確認しました。
誰と一緒に走るか忘れてしまっている児童もいて並ぶのに少し時間がかかっています。
本番までにかっこよく入退場できるように引き続き練習していきます。

6/19(水)1年 鍵盤ハーモニカ講習会

IMG_0793

本日、講師の方をお呼びして、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。
鍵盤ハーモニカの置き方からはじまり、扱い方、吹き方、
ドの位置の覚え方などを楽しく教えてもらいました。
また、ドラえもんの歌の演奏に合わせて体を動かて、
自分のリズムをとって楽しみました。
今日教えてもらったことを基に、これから鍵盤ハーモニカの練習に
取り組んでいきます。

学区探検(1年)

WIN_20240515_09_11_11_ProIMG_0591 WIN_20240515_09_34_00_Pro
今週は学区探検に行きました。各色の登下校で通る道を通り、危険な箇所はないか、こども110番の場所はどこか、交通標識などを確認しながら回りました。普段通る道にも気づかない危険な箇所が多くありました。交通安全教室で習ったことを守りながら、楽しく周ることができました。みんなの安全は地域の方の協力によって守られていることを改めて感じていました。
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

1年 学校探検

WIN_20240426_10_10_34_Pro

WIN_20240426_10_00_46_Pro

WIN_20240426_09_45_06_Pro
26日(金)に学校探検をしました。
探検の前には2年生からアサガオの種をもらい、
1年生からは自己紹介の名刺をプレゼントしました。
学校探検では2年生とペアになり、2年生が学校の様々な
場所を紹介してくれました。
初めてみる教室や場所にみんな大喜びでした。
探検後は休み時間に2年生と一緒に遊び、楽しく過ごすことができました。

1年 交通安全教室

IMG_0496 IMG_0505 IMG_0511
23日(火)に交通安全教室がありました。
交通安全教室では、横断歩道の安全な渡り方について楽しく教えて頂きました。
・横断歩道の信号機が点滅しているときは渡らない。
・渡っているときに信号機が点滅したら早歩きで渡る。
・信号を待つときは、一歩後ろに下がって待つ。
・横断歩道を渡る時は右・左・右をしっかり見て手をあげて渡る。
実際にクラス毎に正しい横断歩道渡り方を練習しました。
どの子も教わったことをしっかり守って渡ることができました。
今日教わったことを忘れず、これからも交通ルールを守り、安心安全で楽しい生活が送れるようにしてほしいと思います。

3月18日 1、2年生 生活「むかしあそび」一緒にコマ回しをしよう!

生活科「むかしあそび」の学習で、2年生と一緒にこま回しをしました。

回すことが苦手な1年生に
「腰を低くするといいよ!」
「ひもはきつく巻くと回しやすいよ!」
など、優しくアドバイスをしている2年生の
姿がとても素敵でした。

教えてもらうと
「ありがとう!」
「2年生のおかげで回せるようになった!」
と、最後まで楽しそうに活動していました。

MicrosoftTeams-image (12) MicrosoftTeams-image (11) MicrosoftTeams-image (5)

MicrosoftTeams-image (13)MicrosoftTeams-image (16)MicrosoftTeams-image (15)MicrosoftTeams-image (14)

1年生と2年生で対決をしたり、回せたら手に乗せてみることに
挑戦したりする子もいました。

2年生のリードする姿を見て、終わったあとには1年生から、
「来年は私たちが1年生に教えてあげたい!」「2年生が優しく接してくれて嬉しかった!」
「もっとやりたい!」と
笑顔で感想を言っていました。

もうすぐ2年生。ぜひ、今年度のように頼れる、かっこいい2年生になってほしいと
思います。