先週から音楽会に向けて学年練習が始まりました。曲に込められた思いや表現を学びながら練習しています。友達と気持ちを合わせて音を奏でる楽しさを感じながらも難しさも感じている様子が見られます。回数を重ねるごとに少しずつそろい、子どもたちにも自信ができています。本番にむけて、いい音楽会になるようさらに練習を重ねて頑張ります。
カテゴリーアーカイブ: 各学年
(R7)5・27 5年生 総合・土手探検
川口市公園緑地公社の「吉野さん」から
土手の虫や植物、また川の保全や仕組み
などのお話をいただきました。
川辺の在来種の葛と、外来種のオオアレチウリの
せめぎ合いは、在来種の葛が勝利?したことを知
り先入観で決めつけてはいけないと思いました。
くわの実
オナジマイマイ と 吉野さん
船の波から 葦を守る工夫
5年生の総合的な学習の時間は、
「環境」「稲作」などを柱として、他の町などと
比べながら飯塚の環境を調べ学習していきます。
5月20日(火)2年 音楽会の練習スタート
本日から、2年生全員での音楽会練習が始まりました。
これまで、音楽の授業や休み時間にも歌や鍵盤ハーモニカの練習を一生懸命行ってきました。
先週、音楽会の特別楽器のオーディションがありました。
オーディションには、たくさんの児童がチャレンジしていて、前向きな姿勢に感心しました。
休み時間にも何度も練習を重ねたり、友達と教えあったりしていました。
本日初めて2年生全員で音を合わせて、元気のよさや明るさを感じさせる演奏だと感じました。
これからもさらに練習を重ねて、本番では聞いてくれた人に感動を与えられるような演奏にしてほしいと思います。
5月15日(木) 6年生校外学習
5月13日(火)に6年生は校外学習で
科学技術館と国会議事堂へ行ってきました。
科学技術館では、大きなシャボン玉に入っ
たり、地震装置で大地震を体験したりと
普段ではできない科学の不思議をたくさん
体験しました。
国会議事堂では国の政治の在り方について
実際に学ぶことができました。
国会議員を選ぶ選挙について関心を高めて
いました。
校外学習を日々の学習でも生かしていきます。
5月13日・14日 1年生学区探検
5月13日・14日に1年生が学区探検に
行きました。
学区には、どんな人がいるのか、どのような
ものがあるかを調べました。
実際に歩くことで、気をつけなければ
いけないことや新しいことを発見する
ことができました。
飯塚小の学区の良さをあらためて実感
しました。
(令和7年度)5年生 5月 生活・学習の様子
今年の5年生は 4階の教室です。
毎日コツコツ学習し、
テキパキ仕事を こなしています。
自分のことに加えて、学級の当番や係活動 学校のための委員会活動や
低学年のお手伝いなど 自分の力を 存分に発揮しています。
【教室での学習やCBTテストの様子】
【体育館でのお手伝いの様子】
【委員会活動の様子】
4月25日(金)3年生土手探検
4月25日(金)に、総合で土手探検に行きました。色々な春の生き物を見つけ、楽しそうに観察していました。
テントウムシやレンゲをたくさん見つけることができました。これからの授業で、生き物や植物に関する疑問をみんなで調べていきます。
4月30日(水)1・2年生学校探検
本日は、1年生と2年生が学校探検を行いました。
2年生は、お兄さん、お姉さんとして、1年生に優しく、丁寧に学校のことを説明しました。
1年生は、2年生の説明を一生懸命に聞き、学校のことを理解しました。
これからも1年生、2年生が仲良く学校生活を送ってもらえればと思います。
4月23日 2年生 1年生を迎える会リハーサル
本日、1年生を迎える会のリハーサルを行いました。
1年生を迎える会の実行委員として、各クラス4名ずつ代表になってもらいました。
実行委員は休み時間を活用して、一生懸命練習してきました。
2年生は、校外学習にについて発表します。
明日の本番、1年生にお兄さん、お姉さんらしい姿を見せられるように、明るく元気に発表してほしいと思います。
4月22日(火)3年生交通安全教室
3年生は、警察署の方による交通安全教室に参加しました。3年生は自転車の安全な乗り方について、「ブタベルサハラ」や自転車を乗るときの3つの約束を学びました。また、「右・左・右・右後ろ」の安全確認の重要性や横断歩道の渡り方を、実際に自転車を運転して確認しました。「自転車はとっても便利なものだけれど、危険があることを忘れずに安全に乗りましょう」という警察署の話を、今後も繰り返し学校でも指導していきたいと思います。自転車を持ってきてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。