本日、令和7年度飯塚小学校入学予定者の健康診断を
実施しました。現在、入学予定者は120名。4クラ
スの予定です。
現在の5年生の児童が、就学児童に寄り添い、誘導や
健康診断の補助をしました。5年生の児童のみなさん、
丁寧な対応、ありがとうございました!
就学児童のみなさんの入学を、心よりお待ちしており
ます。
TEL.048-251-2975
〒332-0023 埼玉県川口市飯塚2-11-1
本日、令和7年度飯塚小学校入学予定者の健康診断を
実施しました。現在、入学予定者は120名。4クラ
スの予定です。
現在の5年生の児童が、就学児童に寄り添い、誘導や
健康診断の補助をしました。5年生の児童のみなさん、
丁寧な対応、ありがとうございました!
就学児童のみなさんの入学を、心よりお待ちしており
ます。
本日の読み聞かせは、2年生と5年生でした。
1日の始まりが落ち着いた雰囲気でスタートして
います。ポプラの会の皆様、いつもありがとうご
ざいます。
【2年生】
【5年生】
本日は、公開音楽会にご来校いただき、誠にありが
とうございました。子どもたちは、今までの練習の
成果を出しきれたようです。緊張感のある中での合
唱・合奏の発表は、子どもたちの成長につながった
と感じています。保護者・地域の皆様方、今後とも、
ご支援・ご協力をお願いします。
【3年生】
【4年生】
【1年生】
【2年生】
【5年生】
【6年生】
【9:00 華厳の滝】
華厳の滝の水量も、見晴らしも最高でした。子どもたちの
集団行動も立派でした。
【10:30 東照宮】
「見ざる・言わざる・聞かざる(三猿)」「眠り猫」
「家康のお墓」「鳴龍」等を、くまなく見学することが
できました。子どもたちは、ガイドさんの説明をよく聞
き、世界遺産を目に焼き付けていました。
一泊二日の修学旅行、お疲れさまでした。
気温1℃。足元に気をつけながら、予定通りに源泉見学に
行きました。飯塚小の見学が終わった後、他の学校も続々
と見学に来ました。子どもたちが素早く行動してくれたの
で、渋滞に巻き込まれませんでした。良かったです。
【6:30 源泉見学】
【7:05 朝食】
友だちと仲良く、会話を楽しみながら、朝食をいただきま
した。8時30分には、ホテルを出て、昨日行けなかった
華厳の滝に行きます。本日の体調不良者は、ゼロ。
元気いっぱいに修学旅行を満喫します!
羽生PAには、15:15着。学校到着は16:00を予定してい
ます。
お風呂30分、お買い物30分を楽しみました。
子どもたちは、5分前行動を守り、時間通りに行動
していました。とても立派です。
夕食は、35分かけて、じっくりと日光の食事を
堪能しました。
ふくべ細工では、口や目の部分は、職人さんに切りとっ
てもらいました。カラフルな作品、ユニークな作品が
完成しました。21時に消灯します。
明日は、6時起床。朝の散歩(源泉見学)の後、朝食
をとり、8時30分にホテルを出発します。
次のHPは、明日の8時30分ころの予定です。
【15:55 買い物(ホテルの様子)】
【17:50 夕食】
【19:10 ふくべ細工】
濃霧のため、華厳の滝の見晴らしがよくないとの
ことで、予定を変更し、竜頭の滝を見学しました。
三本松での昼食、戦場ヶ原ハイキングは、予定通り
に進みました。子どもたちの笑顔をご覧ください。
この後の夕食、ふくべ細工の様子もHPにアップし
ます。(21時ころ配信します)
【11:30 竜頭の滝】
【12:40 三本松(昼食)】
【13:40 戦場ヶ原(ハイキング)】
川口市学校職員等【パート職員】採用募集
(指導課配置)
川口市では公立学校や幼稚園、教育の場で職員として
活躍したい方を大募集!
教育未経験者も多数活躍中。退職教員も多く働いています。無資格でOKな職種も。困ったときは、先生や先輩職員がサポートします。子育てと仕事を両立したい方にピッタリのお仕事です。是非、あなたも学校現場で子どもたちの成長を見守りながら働きましょう!
募集期間
令和6年10月2日~令和6年11月29日
任用期間
令和7年 4月1日~令和8年 3月31日
募集職種
・特別支援教育こども支援員
・川口市教育相談支援員
・学校図書館司書
・外国人児童生徒支援員
・ほっとルーム支援員
・スクールソーシャルワーカー(教育研究所勤務)
下記のURLへアクセスし各職種の募集要項を確認してください。
【川口市ホームページ(募集)】
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/recruit/46555.html
募集についての問い合せ
川口市立教育研究所
048-267-8208
本日の5校時、4年生の全クラスで国語研究授業を
実施しました。
① 資料から工芸品の魅力を読み取り、情報をプリン
トに整理し、魅力を伝え合ったクラス。
② ①の学習を終えたクラスは、タブレットを使って、
自分が伝えたい工芸品の魅力について文章を書き、
グループで読み合い、文章を推敲しました。
研究授業を行った4年生の先生方、一生懸命に取り組
ん児童のみなさん、お疲れさまでした。
文章を書く力が一段とレベルアップしましたね。
本日より、持久走練習が始まりました。全学年を3グループ
に分けて練習します。本日は、1,4年生で実施しました。
1年生は、全員2分間走ります。4年生は、全員4分間走り
ます。走れる人は、最大5分間走り続けます。自分の体力に
合わせて、時間やスピードを考えて走りましょう。