本日の朝の時間帯に、図書委員の児童が1年生の
教室で読み聞かせをしました。
1年生は、大きな絵本に驚き、興味津々でした。
紙芝居は、紙芝居舞台を使って読んでもらえて、
「初めてでおもしろかった!」
「また読んでほしい!」と、目を輝かながら言って
いました。
6年生は、1年生に楽しんでもらおうと、何度も
練習をし、責任をもって活動に取り組むことができ
ました。
1年生と6年生の良い触れ合いの時間になりました。
TEL.048-251-2975
〒332-0023 埼玉県川口市飯塚2-11-1
本日、浦和レッズの方にご来校いただき、サッカー教室を
実施しました。1校時は、体育館でサッカーに関わるご講
演をいただきました。2,3,4校時は、校庭で、クラスごと
にサッカーの実技と思いやりの心を学びました。
【体育館での様子】
体育館内を浦和レッズ関連のグッズで飾り付け、
児童が旗を振って、講師の方を出迎えました。
サッカーが上手くなる人は、
1 何事にも一生懸命に取り組める人
2 つらいことも、楽しんで取り組める人
3 他者に対する思いやりがある人
の3つが備わっているとのことでした。
その他に、あいさつやくつそろえの重要性に
ついても、お話をされていました。
【各クラスのサッカーの様子】
浦和レッズのコーチに教わるサッカーに興味津々で
終始楽しそうに活動していました。
ボールを使ってウォーミングアップをペアで
行ってから、クラスを「キムチ」と「ワサビ」の
2チームに分かれて試合をしました。
シュートを決めたときだけではなく、「応援がいいとき」
や「励ましの声があったとき」「最後までボールを追い
かけていたとき」にも点数が入るルールでした。
そのため、みんな「がんばれ~!」「キムチ!」
「ワサビ!」などのいい声掛けがたくさん聞こえてきました。
本日、首都圏外郭放水路見学と藍染体験を行いました。
【春日部市:首都圏外郭放水路(巨大地下プール)】
首都圏外郭放水路は、洪水を防ぐために建設された世界
最大級の地下放水路です。中川や古利根川、倉松川といっ
た河川が洪水となった時、洪水の一部を、ゆとりのある江
戸川へ流します。
放水路内は、風がなく、気温が10℃でした。外よりも
温かく、快適に見学ができました。
【羽生市:藍染体験(武州中島紺屋】
昼食をとり、1組から順番に、ハンカチの藍染体験を
しました。ハンカチをすすいだり、染料を洗い落とす
水が冷たかったのですが、子どもたちは、手を青く染
めながら、元気に藍染体験を楽しんでいました。
素晴らしい作品ができたと思います。