どうやって計算するのかな 1年生 算数 2時間目は、1年生の算数を見ました。 今日の問題は、中々手ごわいです。 「5人が一輪車に乗っています。一輪車があと3台あります。 全部で何人乗れますか。」 今までの問題ならば、 赤い花が5つ、白い花が3つなら、全部で花はいくつ? 同じ花だから足せました。 5人と3台では、直に足せません。さて困った・・・。
2月6日 凧 凧 天まで揚がれ 1年生 生活科 激しい北風です。土ぼこりが舞い上がります。 水をまいたら凍ってしまいました! そんな中、1年生が凧あげを始めました。 今日は走らないでも揚がりますが、 コントロールが難しそうです。
2月3日 なんじ なんふん 1年生 算数 3時間目に1年生の算数を見ました。 冒頭で大きな数の足し算・引き算を復讐させました。 続いて、時計の針を読む学習です。 短針と長針で読み方が違うので、慣れが必要です。 デジタル時計の読み方にも触れました。
大きい かず 1年生 算数 1年生は、100までの数を数えたり、計算したりします。 今回は、問題にぴったりな答えは何か数直線で見つけます。 教科書問題でしっかり教えた後は、 教室内に分散して置かれた発展問題を取って来て 各自で挑戦していました。
「漢字チャレンジ月間」実施中 1年生 川口市児童・生徒学力向上支援事業として 2月上旬に「川口漢字チャレンジ検定」をします。 各学年とも2学期末までの学習範囲で出題されます。 本校も朝のスキルアップタイムは、漢字学習です。 今日は1年生の様子を見に行きました。 問題数が少ないので、あっという間に練習終了。 2クラスだけ撮影できました。
12月5日 書くことは考えること 1年生 道徳 3時間目に1年生の道徳を見ました。 道徳の教科書には、付随したノートがあります。 先生が思ったことを書くように促すと どの子も黙々と思いや考えを書き始めます。 先生は赤ペンを手に一人一人のノートを のぞき込んでいました。
作るって楽しいんだ 図工・生活 午前中に教室訪問しておりますと 生き生き活動する子供たちをたくさん見ました。 今日は、生活科かな図工かな、 夢中になって作る子、材料交換で交渉する子、 どうやって接着しようか思案する子・・・ どの子も素敵です。